神社仏閣が好きなので、魅力や歴史をまとめました。今回は清水寺です。
目次
スポンサーリンク
ここをチェック!
- なんと源氏物語にすでに清水寺の賑わいが書かれていました。まさに1000年愛される観光スポット。
- 参道の坂がおみやげ通りで賑わいます。正直、清水寺の周りで一日中遊べます。
- 「清水寺」と一口に言っても、中には「地主神社」や胎内巡りなど、見るところ満載でいろいろ遊べます。エンタメ性高し。
清水寺の歴史
建立のあらまし
そもそもは平安京遷都前の宝亀9年(778)、延鎮上人が夢のお告げを受け、音羽山麓に滝を発見。千手観音像を刻んで、草案を結んだのが始まりです。その後、坂上田村麻呂の協力をうけて本堂が寄進されます。
奈良で厳しい修行をしていた延鎮上人(えんちんしょうにん)は、ある日夢のなかでお告げを受けます。白衣の老翁が夢にあらわれ「清い泉を探しに、南を去って北へ向かいなさい」と告げ消えます。延鎮上人はお告げにしたがい北へ北へと向かいました。
見つけた黄金の水流
延鎮が淀川まで来たとき、ふと見る川のなかに一筋の金色の水が流れています。水源をみつけようと急いでさかのぼり、平安京の東にある山、今の清水寺の地である音羽山までやってきました。木々を分け入り山へ登ると、清らかな水の湧き出る滝を発見。黄金の水の水源を突き止めました。 これが今でもこんこんと湧き出ている「音羽の滝」です。
行叡居士との出会い
延鎮は滝の側に、音羽山で草案を結び修行をしている白衣の老仙人「行叡居士(ぎょうえいこじ)」と出会います。
年齢が200歳にもなるという老仙人は、延鎮に「あなたが来るのを長いこと待っていた。私は東国へ向かうので、どうかこの霊木で、この観音霊地をまもってほしい」と告げ、東国へ行くと云って姿を消します。
延鎮は託された霊木に千手観音像を刻み、行叡のいた草庵に千手観音を安置し祀りました。
まだ草庵しかありませんが、これが清水寺の始まりです。
坂上田村麿の協力
それから二年の月日が経った頃、坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)が鹿狩りに来ます。
妻の産後の回復を求めて、鹿の親子を仕留めたあと、水を求めて草案に立ち寄った田村麻呂は延鎮に殺生をいさめられます。延鎮の修行への決意と、観音さまの慈悲深さに感銘を受けた田村麻呂は、妻の高子にこれを話しました。
妻の体を治すためとは言え、鹿を殺した殺生の罪を悔いて妻の高子も「せめてもの罪滅ぼしに、観音像を安置する堂を寄進して罪を懺悔しましょう」と提案。坂上田村麻呂もこれに同意しました。
坂上田村麻呂夫妻は、798年に天皇の許しを得て僧を迎え「清水の舞台」こと本堂を寄進。水の清らかさからこれを「清水寺」と名付けました。
その後、田村麻呂は蝦夷討伐の征夷大将軍に任命されます。蝦夷を打ち破ることに成功し、その感謝として延鎮とともに本堂を改築し、金色の千手観音像と地蔵菩薩像・毘沙門天像を造って清水寺に奉納しました。
初期は本尊を安置した本堂も狭く、敷地もそれほど大きくありませんでしたが、田村麻呂が出世を重ねて寺の敷地を朝廷から拝領し、天皇の御願寺(公認のお寺)に指定されたことで発展していきます。
また平安末期には「末法の世の中に入った」という「末法思想」があり、貴族も市民も大きな不安に囚われていました。末法とは、仏教の正しい教えの効果もなく、正しい修行も行われず、仏教が崩壊した時期のことです。日本では、1052年から末法の世に入ったことが宣言され、清水寺の観音像が人々の一縷の望みとして人々を惹きつけました。
『義経記』牛若丸と弁慶の決闘は清水寺も舞台
『枕草子』以外にも、多くの古典文学において清水寺は舞台となっています。その中で最も有名なのは、源義経の伝記である『義経記(ぎけいき)』です。この義経記で最も有名なのが、義経(牛若丸)と生涯の従者となる弁慶の決闘のシーンですね。
義経記よりも後に発表された『御伽草子』や謡曲の影響で、このシーンは鴨川にかかる五条大橋で行われたと思い込んでいる人が多いのですが、元ネタの義経記では五条天神と清水寺で二度決闘が行われたことになっています。
1000本の太刀を奪うことを目標に道行く人に襲いかかっていた弁慶は、五条天神で牛若丸に襲いかかりますが、あっさり交わされて逃げられてしまいます。
この一回目の決闘で牛若丸にいいようにあしらわれてた弁慶は、清水寺の縁日の日に牛若丸を待ち伏せて再度斬りかかります。最終的には清水寺の本堂の舞台で決闘が行われ、信徒の声援を浴びて戦った牛若丸が弁慶を取り押さえて勝利を収めます。やはり、清水寺の縁日が平安京でそれだけ有名であったということですね。
清水寺について
清水寺には「義経と弁慶伝説」もあり、話題に事欠きません。境内に弁慶の草履があるのもそのためです。本堂の他にも、音羽の滝の水や胎内巡り(おすすめです)があり、非常にエンタメ性の高いお寺です。
しかし、人気のある場所だからこそ混雑は避けられません。正直、つねに修学旅行生がいます。いつ行ってもいます。お寺の付属物かって感じでいます。人気スポットゆえに仕方がないので、人混みが苦手な方は早朝の参拝をおすすめします。
清水寺の魅力・見どころ
仁王門前の狛犬
何故か両方とも口を開けた狛犬
狛犬といえば片方が口を開け、片方が口を閉めた阿吽(あうん)の形なもの。しかし清水寺の狛犬だけは、両方とも口を開けています。これは清水寺の七不思議のひとつです。
理由は諸説あります、決定した回答はないようです。
- 参拝者は長い清水坂を歩いて上がってくるため、山門に来るころには表情は硬く疲れていた。そこで、皆が笑って参拝して欲しいという願いを込めて狛犬の口は両方が開いている。
- このような狛犬を「獅子吼(ししく)」と称します。東大寺南大門の狛犬もこの獅子吼の形をしており、それをモデルとして作成されたので二体とも阿形をしているのだとか。
- 阿吽(あうん)とは人間の生まれた瞬間と死ぬ瞬間の姿で、万物の初めと終わりを意味しています。なので両方口を開けているこの狛犬は「永遠の生命」を表しているとか。
ちなみに、寺に狛犬があるのも不思議ですが、清水寺の奥に地主神社があるため、門前に狛犬が一対置かれています。
随求堂 慈心院での『胎内めぐり』
仁王門をくぐってすぐの場所にある随求堂 慈心院(ずいぐどう じしんいん)。万人の求めを叶えてくれるという大随求(だいずいく)菩薩が本尊です。
ここのお堂の地下にて、室内を胎内に見立てた『胎内巡り』が出来るのでおすすめです。大随求菩薩の胎内に見立てた暗闇のなかを数珠を頼りに歩きます。アトラクションのようで楽しめます。普段自分がどれだけ五感に頼っていたかがわかります。
時間: 9:00~16:00
拝観料金: 100円
弁慶の錫杖と高下駄
本堂手前に置かれた弁慶の錫杖と高下駄。重さ約90kgと約14kg、高下駄は12kg。錫杖は持ち上げると願いが叶うと言われ、高下駄を男性が撫でると浮気をしなくなるとか。
清水の舞台
有名な「清水の舞台」です。この本堂の奥には33年に一度公開される秘仏・十一面千手千眼観世音菩薩立像が置かれています。
清水の舞台から飛び降りる
有名な「清水の舞台から飛び降りる」はこの舞台です。本当に飛び降りたのでしょうか? 江戸時代の記録によると、200人を超える人々が本当にここから飛び降りています。これは、清水の舞台から飛び降りて、助かれば願いがかなう、もし助からなくても浄土に生まれ変わるという信仰があったためです。
死亡率は高くなかったようですが、ケガ人が後を絶たなかったため、明治5年に禁止令が出ます。その後、下火になったものの「清水の舞台から飛び下りる」という諺のみが残りました。
ここをチェック!
清水寺本堂でお宝拝見
清水寺といえば舞台が有名ですが、本堂の中にもお宝がたくさん。
本尊を守る二十八部衆
清水寺の本尊である十一面千手観音像は秘仏で、33年に一度しかご開帳されません。次の開帳はなんと2033年。けれど、本堂の一番奥、内々陣に安置されている、本尊と同じ形のお前立を拝むことは可能です。その内々陣に入れるのは年に一度の”千日詣り”だけですが、通常でもちょっと距離はあるものの、礼堂からちらっと拝観することが出来ます。そのほか、本尊をお守りとする二十八部衆や本尊をかたどった御正体(みしょうたい)などが安置されています。
スポンサーリンク
Q&Aコーナー:「清水の舞台」にまつわる疑問に迫る!
Q.なぜお寺に舞台があるの?
A.創建時の本堂は現在の内々陣の部分。平安中期以降、激増する参拝客を受け入れるため、山側の地主神社を避けて崖のほうに礼堂を設け、本堂を拡張していきました。同時に大規模化する法要とその際に舞楽を奉納するために造られたのが今の舞台です。
Q.造られた時期はいつ?
A.実は明確な時期はわかっていません。けれど11世紀はじめ、清少納言が『枕草子』に、毎月17・18日の観音縁日の賑わいを書き、1039年頃に、菅原孝標女が『更級日記』に清水寺の礼堂について書いています。ですが、ともに舞台に関する記述はありません。ところが平安後期に蹴鞠の名人とされた藤原成通(1097~1162)の『口伝日記』には、舞台で蹴鞠をして父に叱られたとあります。このことから12世紀初頭には完成していたと考えられています。
Q.舞台なのに観客席がないのはなぜ?
A.舞楽を奉納するのは、ご本尊の十一面千手観音菩薩様。決して観客のための舞楽ではありません。そのため、清水寺の舞台には客席はなく、舞楽はあくまで本堂の内々陣に向かって演じられました。
Q.清水の舞台はまさに”檜舞台”
A.舞台の正面は18m強、側面は10m弱、面積役190平方メートル。昔風に言えば百畳敷きのテラス。平均約5.5m、幅30~60cm、厚さ約10cmの分厚い木曽・天龍産のヒノキ板が約410枚も張り詰められています。これはまさに”檜舞台”。
清水の舞台で今年の漢字を披露:日本漢字検定協会が主催している、その年の世相を表した「今年の漢字」。例年12月に清水寺の舞台上で発表される。
地主神社
清水寺の境内にある「縁結びの神様」で有名な地主神社(じしゅじんじゃ)重要文化財
清水寺本堂の真北に位置する神社。お寺の中に神社とは不思議ですが、もともとは清水寺の地主神だった古社です。1868年、明治政府の神仏分離令によって独立した神社となっています。創建年代はなんと、日本建国以前とされ歴史は定かではありませんが、清水寺より古い歴史を持っていると言われています。縁結びの神として今や世界中に知られており、各国から人々が訪れています。
清水寺のなかでもわりとこじんまりしているので見逃しがちなスポット。しかし規模が小さいわりに、若い女性やカップルで常に混んでいます。参拝には時間をもって回りましょう。
恋占いの石
そのなかでも有名なのが一対の「恋占いの石」。本殿前の左右に、ひざの高さほどの”恋占いの石”が10mほど離れて据えられています。目をつむったまま10m近く離れたもう一つの石までたどり着けば、恋が叶うと言われています。近年の研究で、なんとこの石は縄文時代の石とわかりました。
■時間:9:00~17:00
■電話:075-541-2097
■拝観料:無料(清水寺拝観料別途必要)
■休み:無休
■住所:京都市東山区清水1―317
音羽の滝 水の飲み方
境内にある音羽の滝からは、清水寺の名前の由来になっている水が流れています。この水は古くから「黄金水」や「延命水」と呼ばれ親しまれてきました。
3本の滝の水にはそれぞれ意味があり、向かって右から健康、学業、縁結び(または健康、美容、出世)のご利益があります。長い柄の柄杓で水を飲み、ご利益を願います。ただし、水を3本とも飲んでしまうとご利益がなくなってしまうらしく、どれか一つは諦めましょう。
スポンサーリンク
さらにここをチェック!
観光客に人気の三年坂
拝観の前後に楽しめる賑やかな参道
清水寺からゆるやかに下る清水坂の途中、高台寺方面へ北に下りた道が三年坂(さんねんざか)です。安産の仏である子安観音への参詣道でもあることから、産寧坂とも言われます。三年坂周辺には、清水焼をあつかう店や人形の店、竹細工の店など、さまざまな店が並んでいます。土産物を探す観光客が耐えることがありません。
四季折々の景観が魅力
年中賑わう観光スポットですが、桜と紅葉の名所でもあります。春には約1500本の桜が咲き誇り、秋には錦雲渓と呼ばれる渓谷を染める約1000本の紅葉が目を楽しませます。また、緑鮮やかな夏、めったに見られない雪化粧など、人気があります。
清水寺の夜の特別拝観
3月中旬~4月初旬の桜の季節、11月中旬~12月上旬の紅葉の季節に行われる本堂のライトアップ。青い一筋の光は、観音様の慈悲の心を表したものだそうです。
清水寺の七不思議
七不思議が存在することでも有名な清水寺。境内のあちこちに隠された「七不思議」は、実は7つ以上もあるとか。どれを七不思議にするかは諸説あるが、その一部を紹介。
- 1.仁王門前の狛犬:
狛犬といえば片方が口をあけ、片方が口を閉じるというのが伝統的な「阿吽(あうん)」の形式。だが、清水寺のみ、狛犬はどちらも大きく口を開けている。 - 2.音が響く仁王門の腰貫:
清水坂を上がって正面にある仁王門。正面から見て右側にある腰貫の端に、爪で引掻いてできたようなくぼみがある。そこを叩くと斜め向かいにある反対側の腰貫まで音が響くのだという。 - 3.三重塔の鬼瓦:
三重塔の屋根には、4方向にそれぞれ鬼瓦が配置されている。通常、屋根瓦の角には厄を払う鬼瓦がおかれるが、東南の方角だけ、水の神であり火を防ぐ守護神である龍神の鬼瓦になっている。 - 4.石灯籠の中の観音菩薩像:
随求堂の前にある石灯籠の中には、平家の猛将、平景清が爪で彫ったと言われる観音像がある。 - 5.梟の手水鉢:
轟門の脇にある「梟の手水鉢」。「龍しかいないけど…」と鉢を支える台座の下をよく見てみると、四隅にはふくろうの姿が! - 6.轟門の不思議:
本堂の西にある八脚門。一見すると違和感を持たずにくぐってしまいそうな轟門。じつはここ、門なのに扉がない。さらに門の手前。轟橋に目を向けると、水が流れていないのに橋がかかっている。一体、なんのために…それはいまだに謎である。 - 7.八面睨みの虎:
どこから見ても目が合う虎の絵がある。仁王門の右下にある灯籠に刻まれている虎の絵です。江戸時代後期の有栖川家に仕えた画家・岩駒(がんく)が寄進したもの。「八方にらみの虎」と呼ばれている。