お役立ちTips

【騒音対策】騒音物件に悩む人必見!引っ越さずにすんだ騒音対策まとめ

騒音トラブル物件に住んでしまい、苦労しながらもなんとか対策して住めるようになったまでの体験談を書きました。

家の騒音に悩む方の参考になれば幸いです。

騒音物件に引っ越してしまった!

はじまりは今から約三年ほど前……。

今でもCMをバンバンも流している某大手管理物件(大○建託です)の家に引っ越しました。

しかしそれが騒音物件でした…… こんな感じの騒音物件でした。

  • 三階上の住人のベランダを閉める音が聞こえる
  • 足音がドンドン響く。上階からも横からも聞こえる
  • 下の階にかかってきた電話が聞こえる
  • 近くに学校があってうるさい・・
  • 目の前にその学校の駐車場がありエンジンを切らない車の音がうるさい

これは木造アパートではありません。いちおう軽量鉄骨のマンションでした。

なかでも一番まいったのが「換気システム音」です。同じような体験をした人をあまり見ないのですが……

その部屋には24時間換気システムがついていました。

そして、隣の住人が……僕がじゃないです、隣の住人が、24時間換気システムを付けていると
なぜか僕の部屋が「キーン」という金属的な音がなります。

管理会社に調べてもらったところ、隣の人が換気システムとキッチンの換気を24時間付けている人だったらしく…
というか24時間換気システム付きの部屋なので、つけているのは問題ありません。なぜ異音がするのか…

管理会社の人にきて調べてもらったところ、隣の人の換気システムがついてるとダクトの関係で空気が引っ張られ、
僕の部屋がキーンとなるとのことでした……。

意味不明です。完全に施工ミス物件です、ありがとうございます。

これがわかるまで結構時間がかかりました。
管理会社がなかなか動いてくれず…廊下から居間までキーーンという音が24時間なるので、ほんとノイローゼになりそうでした・・。
※この音は一年後にやっと隣の人の換気システムを交換してもらえて収まりました。ただし、今でも小さい音でなっています。

とにかくうるさくて眠れなかったですね!

そんな事言われても引っ越すのはなかなか・・・な日々

そんなワケで、当初は「こんな部屋にはすめない!」と息巻いていたものの

この物件は半年以内に退去すると違約金(家賃一か月分)を払う家だったので泣く泣く半年間は我慢していました。

やはり早期違約金を取る物件はやっぱりよくないです。今回の件で学びました。

仕方なく我慢して住んでいたのですが、足音やキーンという音がうるさくて眠れない日々が続きました。

しかし! 現在ははそれほど騒音を気にせず、同じ家で暮らせています。

その方法をお伝えしますので、ぜひ騒音物件に悩む方の参考になれば幸いです。

やっぱり引っ越しはお金がかかるのでできるだけ避けたいもの。

ここに書く方法は、すべて僕が実際に買って試したものなので、きっと参考になると思います。

試した騒音対策をご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです!

スポンサーリンク

騒音物件の管理会社に被害を訴えても無駄

具体的にお教えする前に、騒音物件に住んで学んだことがあります。

それは、騒音を大家や管理会社に訴えても無駄な場合が多いことです。

今回、物件の管理会社に騒音被害を伝えても、してくれることはただひとつ。

チラシを各戸に配ってくれる、もしくは掲示板に貼ってくれるだけです。

「最近、騒音がひどいと連絡が来て言います。深夜の階段の登り降り、重低音の音楽を聞く、大声で喋るなどの行為はお控えください」

という内容のチラシを配るだけです。

どれだけ連絡してもその都度、上のようなチラシを撒くだけ。

何か具体的な対策、例えば「騒音物件から引っ越すための資金を出してくれる」なんてことはぜったいにありえません。

ある時は掲示板に5枚ぐらい「騒音に気をつけてください」というチラシが張ってありました(笑)他の住人からも騒音の訴えがあったようです。

住んでいる人の住み方の問題というより、完全に建物自体の問題なんですが……。

というわけで、管理会社や大家がどうにかしてくれる可能性は薄いというのを実感しました。

騒音物件で役に立った騒音対策トップ4!

というわけで、騒音対策になったものをランキング形式であげていきます。まずは4位から。

4位 耳栓

おすすめ度:

まずはスタンダードに耳栓を買ってみました。

始めは100円ショップで買ったものを使っていたのですが、あまり音が防げませんでした・・。

なので、口コミで検索しまして、この耳栓がダントツで人気だったので買いました。

これはですね。耳栓の中ではなかなかよかったです。

防音の面では100円ショップの耳栓とは比べ物になりません。

しかし、やっぱりずっとつけているのは難しいですね…。

また、つけたまま寝ると不快感で無意識に取ってしまっていました。

なので、耳の中に何かを入れるのはちょっと無理だなと思い、

後で書きますがイヤーマフなどを検討するキッカケとなりました。

しかし例えば、短時間の騒音に備える場合などにはおすすめです。

耳栓の中でも高性能なのは確かです。

3位 換気口の交換

おすすめ度:

僕のマンションは大通り沿いで、車などの通行音が気になっていました。

あとは目の前の学校の騒音ですね。これが窓を締めても楽器の音などが聞こえてくるんです…。

なので、まず最初に、防音にも効果があるという「換気口の交換」を試してみました。

■買ったのはこちら
ナスタ 換気口 角型プッシュ式レジスター断熱密閉型 KS-8841PRFK3 花粉除去用フィルター付

使ってみた感想は、まあまあ効果がありました。

例えば部屋が一階にあって外を通る人の話し声が気になる、という場合は俄然効果的です。
ただ、車の騒音レベルになるとちょっと音が小さくなったかなという程度。

ですが、無いよりはだいぶマシ。何回か中央をカチカチするとピッタリしますので、
その状態だと音をけっこう防いでくれます。

しかし、まったく気にならなくなるというわけではありません。
というわけでオススメ度は星2つ。

2位 イヤーマフ

おすすめ度:

僕の場合、部屋の中でも音がしたので寝るときが一番たいへんでした。
どういう仕組なのか、ハウリングのような音が廊下から寝る部屋まで聞こえてました…。
音は天井からするようでした。

はじめに耳栓を試したものの、圧迫感が気になり長くつけていられませんでした。
なので、防音イヤーマフを買うことを検討してみました。

試してみたのはこの2つ。

3M PELTOR X Series Ear Muff, Headband, X5A [並行輸入品]

おすすめ度:

created by Rinker
スリーエム(3M)
¥5,745 (2025/10/28 1:40:51時点 Amazon調べ-詳細)

一番初めに購入したのはこれ。

これはかなり防音できます。
工業用らしく耳の部分がかなり大きいものの、
これをつけていれば車の音や学校の騒音もかなり防げます。

ただし! 耳の部分が大きいので、寝ながらつけることは出来ません。
先ほども書いたとおり、僕は夜寝るときに困っていたので、その点を抜いて星3.5です。

それでもこれをつけて仰向けで寝るとなかなか快適でした。
けれど寝返りは打てません。寝返りを打たない方であれば効果的かもしれません。
また、寝る時は使わないのであればおすすめです。

足音などもかなりの範囲聞こえなくなります。
ただ、夏場は蒸れますね。。締め付けも結構あります。

3M PELTOR 防音用 イヤーマフ ヘッドバンド式 H510A-401-GU [並行輸入品]

おすすめ度:

その次に買ったのがこれ。

これは耳の部分が薄いのでつけたまま眠れます。
僕も一時期はこれをつけたまま眠っていました。

ただし、大きな音は防げないんですね。これは一長一短です。
「ドン」という足音は普通に聞こえてしまっていたので星3です。

ですが、これは寝ながらつけられないこともなく、
小さい騒音なら防げると思います。そういう方にはおすすめ。

注意点
レビューで「頭にはまらないほど小さい」と書いている人が多く、僕も届いたときはそう思いました。
しかし実は耳あて部分をひっぱると収納されている針金部分が伸びて長くなります。
それに気づかず届いたまま使おうとすると「頭にはまらない・・」となります。気づきにくいので注意。

1位 ノイズキャンセリングイヤホン

おすすめ度:

圧倒的1位がこれ!ソニーのワイヤレスノイキャンヘッドホン。
僕の騒音物件での苦しみが解決したのはほぼこの商品のおかげ!

非常にいい商品です。当時でた最新モデルを買いました。

■買ったのはこちら
ソニーワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3 S : LDAC/Bluetooth/ハイレゾ 最大30時間連続再生 密閉型 マイク付 2018年モデル プラチナシルバー

BOSEのイヤホンと悩んだのですが、こちらにしました。

正直、価格が高いので購入にはすっっっっっごく悩みました。
なにせ4万もする商品です(※当時は4万しました)。4万あれば冷蔵庫が買えます。

それに自分の条件は「寝ながら付けれること」でしたので、
4万も出して寝る時に使えなかったらとめちゃくちゃ悩みました。

それでも、40万弱も出して引っ越しするよりは、4万出して安眠できればマシだなと。
ほんとうに当時は不眠が続いていたので藁にもすがる思いでしたね。。。

そんな感じで迷っているなか、このアマゾンレビューを見て「これだ!」と思い購入しました。

タイトル:二階の住人の騒音が気にならなくなりました。
2018年11月1日

色: ブラックAmazonで購入
素晴らしいノイズキャンセリングだと思います。私は木造の築13年のアパートの一階に住んでいて、入居以来二階の住人の慢性的な足音、隣人の大学生の重低音ボイスに悩まされていました。転居するくらいなら、という思いでこの少し値の張るヘッドホンを購入したのですが、まず隣人の声、そして室外機の音、一切聞こえなくなりました。二階住人の足音、生活音も同様で、部屋が揺れるくらいの振動を二階住人が起こした場合さすがに「トゥーン...」という小さな音が聞こえてきますが、それくらいです。耳栓してその上から以前使っていたヘッドホンをしても遮断できなかった音が全部消えました。もうこれ無しの生活には戻れません。

もう共感しかありません。。
僕と同じ状況です。。

買った後にこのレビューを見てもまったくそのとおりですね。
このヘッドホンの力は半端なかったです。

購入したヘッドホンをつけて思ったこと。

  • 車の音も足音も学校の騒音も気にならない!
  • 耳あて部分が薄いのでタオルで頭の位置を調整すれば、ヘッドホンをつけながら眠れる(付けていないほうが寝やすくはあります^^;)
  • ワイヤレスなので、コードが絡まない。
  • 稼働時間が非常に長い。一回の充電で30時間の可動が可能。一日中ノイズキャンセリングをつけていても余裕です。
  • つけ心地がソフトなので、何時間していても疲れない(個人差はあると思います)
  • スマホやパソコンと連動できるので、家のなかの作業に便利。

レビューの通り素晴らしい商品でした。いやほんと。

まずノイズキャンセリングの機能が素晴らしいです。
決して無音ではなく、レビューにもあったようなノイキャン商品特有の「シー」というような音は聞こえますが
それ意外の雑音、「足音」や「車の騒音」「話し声」「エンジン音」と言ったノイズはほとんど聴こえません。

頭につけて、ノイズキャンセリングをつけた途端
雪山にいるような「シーーーン」という静けさが広がります。この防音性は素晴らしいです。

また耳の部分が薄いので、付けながら横になることも出来ます
僕はタオルで頭の位置を調整して寝ています。
人によってはこの薄さでも付けながら寝るのは気になってしまうかもしれませんが、僕は大丈夫でした。

このノイズキャンセリングヘッドホンをつけることで、騒音の悩みはほぼ解決しました。
家にいるときはいつもこのヘッドホンを付けています。一度の充電で30時間ぐらい使えます

ただ機能はいいのですが、そのぶんやっぱりお値段ですね……。
かなり高額ですのでそこはネックです。僕も勇気がいりました。

ただ値段が高い分、実力はあります! 部屋の騒音に悩んでいる方はぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

追記

あれから時間も経ちましてノイズキャンセリングも進化してきました。
そのなかで「Apple AirPods」がかなり防音機能が良いとのこと。
ご紹介します。

Apple AirPods

僕自身は上に紹介したSONYのヘッドホンでなんの問題もないので買ってはいないのですが、
これから買う人は購入候補にしてみてはいかがでしょうか。

まずノイズキャンセルの機能が神レベルとのこと。
当然ワイヤレスイヤホンですのでコードが絡まることもありません。
ヘッドホンではないので夏場に蒸れることもないです。

ただ先ほども言った通り、僕は耳の穴に何かを入れている感覚が気になってしまいます。
なので自分としはヘッドホンのほうが使い勝手がいいです。

それが気にならない方であれば騒音対策におすすめです。ぜひご検討ください。

音楽を聞く際の音のクオリティについて

余談ですがこのSONYヘッドホンについては、
音楽を聞くときはそこまでおすすめではありません。

理由は、長時間つけていても疲れないソフトなつけ心地なぶん、
ヘッドホンの密着度がそうでもない。

そのため音がダイレクトに届かない感じがします。音漏れも結構あります。
もし音楽をクリアに聴く目的であれば
同じシリーズのノイズキャンセリング「イヤホン」のほうがいいかもしれません。

もしくは次に紹介するBOSEのノイキャンイヤホンが音楽を聞く際にはおすすめ。
これは僕も使っています。

その他 おすすめ:ノイズキャンセリングイヤホン

BOSE QuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphones

おすすめ度:

こちらの商品も、防音性がとても高いです。
音楽を聞くときはこちらのほうが圧倒的におすすめです。僕も実際に使っています。
耳に入れる部分もソフトなゴムになっていて、長時間つけていても疲れません。

ただし、ワイヤレスイヤホンではなく有線なので、寝ながら使うとコードが絡まります。

僕は耳の穴に何かを入れている感覚が気になってしまうので、
家の中でこれをつけて寝ることは出来ませんでした。なので星マイナスひとつです。

それが気にならない人、また、寝るときにコードが絡んでも気にならない人であれば、
こちらでも充分に家の中での騒音対策に使えると思います。

音楽を聞くときにはこれ。家の中で防音して過ごすときにはSONYヘッドホンを使っています。

音楽を聞くのであれば断然こちらがおすすめ!

騒音物件に住めるようになる方法・まとめ

いかがでしたでしょうか。
やっぱり騒音物件に住んでしまうと音を物理的に防ぐのは限度があります。
いろいろと模索した結果、自分の場合はノイズキャンセリングヘッドホンに落ち着きました。

4万円もしましたが、よく眠れるようになりほぼ騒音が気にならず暮らせています。
結果、買ってよかったです。

引っ越したらもっとお金がかかりますからね……
騒音に悩んでいる方はぜひ検討してみてください。

スポンサーリンク

-お役立ちTips